2011年09月
2011年09月30日
2011年09月29日
2011年09月16日
音大と邦楽
今、音楽大学で邦楽の授業を開いているところは多い。
教職免許取得の為に単位が必要で、
其の為の授業といってよい。
しかし、一年または半年スパンの授業では
なかなか必要なことを形にした内容にするのは難しい。
邦楽を勉強するのにとても大切なことの一つに正座・楽座といった演奏スタイルがある。
これを授業に取り入れるためには畳か絨毯のように座れる教室が必要。
しかし、大学内にそのような教室はほとんど無い。
私が伺う大学にも畳の教室は無く、
別の建物として広い茶室のような施設があるのみ。
古くから邦楽に取り組んできている音大ではあるが、
根本的な理解が薄いことは否めない。
大学自体にもただの教職単位修得授業の感がある。
一年や二年では演奏を深く習得するのは不可能。
その期間で日本音楽の何が大切なことなのかを感じること、
またそこに洋楽とは全く違った楽しみのようなものを見つけることが大事だと感じている。
その手助けに大学内に日本を感ずることのできるスペースや物が少しでも多くなると嬉しい。
教職免許取得の為に単位が必要で、
其の為の授業といってよい。
しかし、一年または半年スパンの授業では
なかなか必要なことを形にした内容にするのは難しい。
邦楽を勉強するのにとても大切なことの一つに正座・楽座といった演奏スタイルがある。
これを授業に取り入れるためには畳か絨毯のように座れる教室が必要。
しかし、大学内にそのような教室はほとんど無い。

別の建物として広い茶室のような施設があるのみ。
古くから邦楽に取り組んできている音大ではあるが、
根本的な理解が薄いことは否めない。
大学自体にもただの教職単位修得授業の感がある。
一年や二年では演奏を深く習得するのは不可能。
その期間で日本音楽の何が大切なことなのかを感じること、
またそこに洋楽とは全く違った楽しみのようなものを見つけることが大事だと感じている。
その手助けに大学内に日本を感ずることのできるスペースや物が少しでも多くなると嬉しい。