静岡は島田市の帯祭りに伺いました。
三年に一度大祭が催され、各町の屋台には東京から演奏家が招かれて町内の子供が踊り子として日本舞踊を披露します。
とても贅沢な祭りで、屋台ごとに芸を競うように華やかに祭りが行われます。
幼稚園児から小学校低学年の小さな子供が、この祭りのために時間をかけて一生懸命に日本舞踊の稽古に励みます。
その姿はとても感動的で、一心不乱に踊る子供の心に惹かれ、演奏家達も本息で演奏します!
私は第二街の屋台に乗らせて戴きました。
二街の可愛い踊り子達を紹介しましょう!
・猩々

・鳶奴

・舞扇
・手習子
・橋弁慶

・越後獅子

最終日の最終回などはお客様も一体になって熱い盛り上がりをみせます!
声援や御ひねりが沢山飛び交い、子供達が無邪気に喜んでいる姿がまた可愛らしい。
踊り子の上踊りだけではなく、青年や子供達で踊る地踊りもなかなか良いものです。
二街の地踊りの曲は「本町二丁目」「酔猩々」「月の虫」の三曲。
今年は地踊りのコンクールもあり、なんと我が二街は一位の「豪華賞」を戴きました!
地踊りを踊る女子青年たち。
また、屋台が移動する間は地元の青年たちの囃子グループ「若嶋連」による祭囃子で盛り上がります。

良く練習されていて、こちらも聞いていて嬉しくなります!
以前に私が稽古をしていた今や中老となった先輩たちに教えてもらいながら、
公民館などに集まり練習を積んできた若嶋連!
とても良かったです。
このように、踊り子、屋台、囃子、助演の演奏家、町中の方達が協力して祭を運営します!
いつ伺っても心が温かくなる良い祭です!
次回もこの大祭が出来ますように!
三年に一度大祭が催され、各町の屋台には東京から演奏家が招かれて町内の子供が踊り子として日本舞踊を披露します。
とても贅沢な祭りで、屋台ごとに芸を競うように華やかに祭りが行われます。
幼稚園児から小学校低学年の小さな子供が、この祭りのために時間をかけて一生懸命に日本舞踊の稽古に励みます。
その姿はとても感動的で、一心不乱に踊る子供の心に惹かれ、演奏家達も本息で演奏します!
私は第二街の屋台に乗らせて戴きました。
二街の可愛い踊り子達を紹介しましょう!
・猩々

・鳶奴

・舞扇
・手習子
・橋弁慶

・越後獅子

最終日の最終回などはお客様も一体になって熱い盛り上がりをみせます!
声援や御ひねりが沢山飛び交い、子供達が無邪気に喜んでいる姿がまた可愛らしい。
踊り子の上踊りだけではなく、青年や子供達で踊る地踊りもなかなか良いものです。
二街の地踊りの曲は「本町二丁目」「酔猩々」「月の虫」の三曲。
今年は地踊りのコンクールもあり、なんと我が二街は一位の「豪華賞」を戴きました!
地踊りを踊る女子青年たち。
また、屋台が移動する間は地元の青年たちの囃子グループ「若嶋連」による祭囃子で盛り上がります。

良く練習されていて、こちらも聞いていて嬉しくなります!
以前に私が稽古をしていた今や中老となった先輩たちに教えてもらいながら、
公民館などに集まり練習を積んできた若嶋連!
とても良かったです。
このように、踊り子、屋台、囃子、助演の演奏家、町中の方達が協力して祭を運営します!
いつ伺っても心が温かくなる良い祭です!
次回もこの大祭が出来ますように!