2017年09月

2017年09月26日

名古屋附け打ちの會

名古屋にて「附け打ちの會」主催ワークショップが無事に終了しました。
今回も沢山のお客様にご来場致き恐縮いたしております。

お客様と(^^)
306
附け打ち方の山崎徹さんのガイドでいろいろとお話をしました!
山崎さんとは同じ板に座っておりながら直にじっくり話をする機会も意外に少なく、「そうなんですか~!」「なるほど~!」などとびっくりしたり、得心がいったりと今回も我々も楽しい時間となったのでした。
307
お客様も熱心なので、ついつい話が長くなりハッとして時計を見ることも度々(笑笑)
そしてお客様にも能管を体験してもらいました!
五人のお客様に出て頂き、音出しとトヒヨ、トヒヨっと鳶笛を!
308
勿論、少しですが我々(私と山崎さん)の演奏?音出しも。
古典の決まり手の組み合わせのものと、創作のものも。
309

この附け打ちの會では毎回いろいろなゲストを呼び、ゲストの技術や心を皆様に伝えることによって歌舞伎をさらに楽しむことが出来るようにと頑張っております。
今後も何卒よろしくご贔屓にお願い申し上げ奉ります!


fuefuki_kan at 00:37|PermalinkComments(0)

2017年09月23日

添釜

今日は新宿京王百貨店の6階京王ギャラリーで催されていた清水久嗣さんの陶芸展に私の師匠福田宗耕先生が添釜をなさいました。
301
平日ということでサラリーマンの男性お弟子さん方はなかなか参加出来ないこともあり、
新参者の私に白羽の矢が立ったのでした^_^;
304
本当はもう一方、私と同じような業種の方が参加予定でしたが、急に予定が変わり参加出来なくなったため、ほぼ一日中お点前をさせて戴くという私には勿体無い大役を頂戴した一日でした!
普段からしていないことはやはり硬くなってしまいますね。
笛のお弟子さん方の気持ちがよく分かる一日でしたよ(笑)
305
しかし本当によい経験をさせて戴き、福田先生には御礼の申しようがございません。

ご案内が始まる前に練習のようなお点前をさせて戴いておりましたら遠州流の浅井宗匠がお出ましになり、
カチンコチンのお点前をお見せしてしまいました…
しかし宗匠はお優しい(/_;) 「お茶が美味しく戴けましたことがなによりですよ」と最後に励ましのお言葉を頂戴致しました。

最後には徳禅寺の橘和尚さまもお出ましになられて少しお話も出来ました。
嬉しい一日となりました。(ヘトヘトでしたが)


福田先生のお弟子さんにお庭で茶花を育てていらっしゃる方がいまして、朝出勤前にわざわざ沢山の茶花を届けてくれました。
先生が何か所かに活けられて展示会場がとても明るい雰囲気になりました。
302
どれも可愛らしい花ばかりですね!
303



fuefuki_kan at 00:18|PermalinkComments(0)

2017年09月22日

五島美術館長唄演奏会

300


ここは東京五島美術館。
このところ毎年この素晴らしい美術館で長唄演奏会が開かれています。
今年も天候にも恵まれ沢山のお客様にご来場頂きました!
209
これは喜三の庭の舞台稽古の図。

今回の演目は…
「雨の四季」蔭囃子の道具を前に並べての賑やかな演奏でした。
「喜三の庭」素演奏(唄と三味線のみ)で。
「紀州道成寺」囃子は勿論入って急の舞、祈りも全て演奏するフルコース。
このような演目でお贈り致しました。

七回目となる会でお客様も定着してきている感じを受けます。
ご来場くださりましたお客様、五島美術館のスタッフ皆様ありがとうございました(^^)
来年も開催できますと嬉しいことと願っております。

208

楽屋から眺める庭ですが、本当に天気が良く、窓を開けておりますとそよそよ気持ちの良い風が流れ込んできて心が和みます!
どこからか二匹の子猫がやってきて日向ぼっこを決め込んでいました。
そんな姿を見ておりますとこちらもウトウトと…


fuefuki_kan at 01:44|PermalinkComments(0)

2017年09月16日

犬山にて

子供達(小学生)に能管を教えるために帰郷しまひた。
公民館に行ってみると子供達が長唄を皆で唄ってました。

















犬山こども長唄クラブの皆さんです。
七福神という曲、前に貼られた歌詞を見ながら大きな声でちゃんと長唄になってました。
なんだか意味の分からない歌詞も沢山あるでしょうに、皆さん楽しそうにワイワイ稽古してる姿を見ますと嬉しくなりますね。

この後に低学年は五郎の寄せ(セリ)の合方部分を、高学年は鶴亀の楽合方部分を練習しました。

12月に発表会をしますので楽しみですね!

日が変わって本日の午前中は大人の方達中心の講習会でした。


















犬山祭囃子の保存と発展を歌舞伎囃子の笛から学び考えるというお題ですが、とにかく能管と草笛に見立てた篠笛の実習が中心です。
今年の暮れまで緩やかに行いますが12月にやはり発表会と長唄なども含め古典の演奏会を開き皆さんに見聞きして頂きます。

この様に地域に根付いたり長い時間をかけての地道な活動が今の伝統文化には必要なところです。
頑張っていろいろと活動して参りますのでよろしくご支援お願い申し上げます!


fuefuki_kan at 12:17|PermalinkComments(0)

2017年09月11日

蓺祭

久しぶりに東京芸大の学祭に行って来ました。


長唄囃子の連中の自主演奏と邦楽科の大演奏を聞きました。
荒削りでまだまだひよっこの演奏でしたが若さ勢いのある演奏で気持ち良く聞けました。
自主演奏は糸切れなどのハプニングも沢山あり、演奏前の準備や楽器管理に注意が足りないかなっと感じました。
大演奏では長唄囃子は日本舞踊科と組み「多摩川」を。
よく練習している様子がうかがえる学生らしい演奏でした。


学内は大変な賑わいで、人があふれていて大人から子供まで年齢もいろいろでした。
上野公園の中まで学生たちの模擬店が出され、昔とはちょっと変わった華やかさがありました。
神輿は相変わらず精巧な出来で其々の科が特色を出してましたよ。
これは邦楽科・日本画科チームの神輿。
207

法被も其々のチームが作り競う「法被コレクション」というイベントがあったようで、邦楽科・日本画科チームが大賞をとったようです!
目出度い。

法被コレのパフォーマンスをしたチーム。和楽器演奏入りでした(笑)
206
若さは良い(^^)


fuefuki_kan at 16:05|PermalinkComments(1)