2019年02月
2019年02月25日
グッときた
四国のお稽古に参りました。

先ずグッときたその1!
徳島のお弟子さんのお稽古をしてまして、ちょうどお稽古していた曲が上がった(修了)したので、「次はどんな曲にしましょうねぇー?」
と話したところ、その方は遠慮がちに…
「あのー…長唄廓丹前という曲は無理でしょうか」
( ゚д゚)ちょっと難しい曲だなぁ〜と思い、何処で知ったのですか?と尋ねますと、
「ウヰスキーパパという飛行機の曲乗りをなさる方がいらっしゃるのですが、その方が廓丹前で曲飛行をなさっていたのです。私ふあんなんです」っと。
おお〜〜〜ウヰスキーパパは呑み友達ですよ!
しかも笛のお稽古にいらっしゃってます!
うん、では廓丹前頑張って稽古してみましょう‼️
っとなったのです^ ^
かねてより、ウヰスキーパパさんが長唄の音で曲乗りをすれば、観客の方達に強制的に伝統音楽を聴いていただけるので、何かしらの効果があるのではと仰っていたそのまさに!まさに効果があったという証拠がこんなに身近なところから!
嬉しいなぁ〜( ^ω^ )とウヰスキーパパこと内海さんと本日お話しておりました!
グッときたその2
高松のお弟子さんの詫間さん、笛竹?でしたか、という個人が出されている笛に関する新聞のようなものに記事を書かせて頂きましたと、その記事を見せて頂きました。
こんな記事です!

いやあ〜嬉しい記事でした。
普段からお弟子さん方にお話している心といいますとちょっと大袈裟ですが、気持ちが伝わっていることと、このように笛のことを大切に思ってくださっていることがはっきり分かり、もうグッときました!
今夜は旨い酒が呑めるなぁ〜
fuefuki_kan at 23:56|Permalink│Comments(4)
2019年02月24日
栃木にて
長野に続きレクチャー公演が栃木で。
中村直樹様、そして附け打ちの山崎徹様からのお話で、歌舞伎を支える音としてご紹介、体験などお客様方にして頂きました!

中村様には多目的空間に緋毛氈や松羽目の背景などご用意頂き、歌舞伎音楽に馴染みのない方にも目から雰囲気を感じて頂きました!
体験では男性が参加してくださいましたが、音もすんなり出て見ていた方達も身近に感じてくださったようです。
山崎さんとの競演もあり、なんとか無事に終えることができました!
ありがとうございました😊
fuefuki_kan at 11:37|Permalink│Comments(0)
2019年02月20日
お雛様
節分にはマンションですが、神田明神で受けてきました福豆で豆まきをしました。
日々の生活に追われてこの様な行事をついついはしょりがちですが、出来る限り形だけでもと思います。
沼津の稽古に伺いましたらお雛様が飾ってありました。
娘のいない我が家には飾られない(サイズからしても)ものですが、子供が小さな頃は家内が持ってきました立ち雛を玄関に飾っておりました。
最近は仕舞われたままになっていることを反省。
来年は飾れるようなゆとりのある心でいたいと思った一日でした。
fuefuki_kan at 10:21|Permalink│Comments(0)
2019年02月16日
長野へ
昨日はさいたま市の大久保中学校へ、レクチャー公演に伺わせて頂きました。
教室を楽屋に仕立ててくれました。
楽屋にて御座候!と書いてありました(笑)
友人が学校から依頼を受けて毎年行なっているもので、学校で費用も捻出し頑張っていらっしゃいます。
一年生を集めての公演で、子供達もとても素朴な感じで楽しく終了致しました!
来年度も来てください!と嬉しい事を仰ってくださいました^_^
今日は特急あずさに乗って長野の松本へ伺います。
まつもと市民芸術館さんの主催で、「まつもと演劇工場NEXT」という俳優学校にて役者の卵の方達などに篠笛の実習をして頂きます!
故勘三郎さんとも親しかった串田さんの指導も受けられるそうです^ ^
役者を目指す皆さんの何か新たな発見などに繋がると嬉しいなと思っております。
fuefuki_kan at 08:33|Permalink│Comments(0)
2019年02月14日
長唄協会下浚い

今月20日に開かれる長唄協会定期公演の下浚いがありました。
会場の紫山会館はごった返して大変でしたが、普段なかなかお目にかかることが出来ない方にもたくさん会えまして嬉しい日でした。
杵勝会の抄曲集も清野さんの力添えでうまくいきそうです^ ^
途中、間があったのでお茶のお稽古に伺わせて頂きましたところ、先生から和かに唐物のお稽古をしましょうと…全くダメダメでしたが、丁寧にご指導くださりたどたどしくもなんとかお仕舞いまでf^_^;
先生さぞお疲れになったと思います…
fuefuki_kan at 23:08|Permalink│Comments(0)