2020年10月
2020年10月30日
御礼
第一回「かぎろひの会」
皆様のお力添えのお陰にて無事、御開きとすることができました。
心より御礼申し上げますm(_ _)m


この状況の中での開催ということで、いろいろな制約があり、また感染症対策にも様々な苦心をいたしました。
しかし、素晴らしいスタッフに恵まれ、新たな予防対策ガイドラインも少し見えてまいりました。
最高の演奏者と最高のスタッフに支えられ、とても幸せな演奏をさせていただくことが出来ました^ ^
皆様のお力添えのお陰にて無事、御開きとすることができました。
心より御礼申し上げますm(_ _)m


この状況の中での開催ということで、いろいろな制約があり、また感染症対策にも様々な苦心をいたしました。
しかし、素晴らしいスタッフに恵まれ、新たな予防対策ガイドラインも少し見えてまいりました。
最高の演奏者と最高のスタッフに支えられ、とても幸せな演奏をさせていただくことが出来ました^ ^
fuefuki_kan at 00:48|Permalink│Comments(0)
2020年10月19日
稲舟会
11月1日、名古屋御園座で稲舟会ご開催されます。
公演を開くことがなかなか難しい今ですが、お家元はじめご一門の皆様がご協力なさりなんと!御園座で開催されます!
舞踊家さんが6名が参加なさり、小唄振りをご披露なさいます。
今回、囃子の手附けを致しまして、私も演奏させていただきます。
是非ご来場ください!
fuefuki_kan at 18:42|Permalink│Comments(0)
長十郎先生の会
今藤長十郎先生の会「三味線の響」が開催されます。
新曲の、「悠遠」に出演させていただきます^ ^
先日、先生からこの曲への想いを伺い、涙が出ました。
熱いものが込み上げてくるのを抑えるのが大変でした。
参加させていただくとがとても嬉しい…
オンデマンド配信もあるとのことです!
よろしくお願い致します!
fuefuki_kan at 01:02|Permalink│Comments(0)
2020年10月07日
水道橋へ
昨夜は宝生能楽堂で石橋を拝見!
辰巳満次郎さん親子の連獅子。
素晴らしかった!
しびれました〜^ ^
能楽堂は会場自体に伝統的な美的感覚が活きていて、能という芸術の完成度の高さを感じずにはいられませんね。
またひと席ごとに空ける席へこのような心遣いがなされてました。
fuefuki_kan at 17:12|Permalink│Comments(0)